
フェリシモのキットも最終回になりました。
これは途中でどこかに仕舞いっ放しで抜けていた分。
6回目(12こ目)で慣れてきたということもあったかもしれませんが
最終回が一番単調でつまらなかった(その割には針目はそろっていませんが。。。)
これで6回12個がそろったわけですが、
その前に
6回分の絹糸の残りがこんなに

虹のようできれいでしょ~

この糸をほかに使う予定もなく、もったいなかったので
この年末年始、
指ぬきの本を借りてきて別の模様を作っていました。
12個とは別に作ったのがこれ

二色青海波 かのこ バラ
チューリップ 青海波 鶴
和模様のほかにも花とか鶴の模様とかがあったりして、
思った以上に楽しくなってついついこんなに作ってしまいました。
最初のあやめの2つとあわせて全部で8個も作ってしまった。
始めたらやめられない・・・これ病気ですね(^^ゞ
これを見ただけでも、年末年始を私がどれだけのんびり過ごしたかがわかるでしょう(爆)
いえいえ、ただこたつに入ってテレビを見てるのはもったいない気がしちゃって^^;
100円の木箱に納めました

う~~ん♪自己満足~~~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
絹糸を全部使い切るまで作りたい気もするけれど
箱もきっちり一杯になったことだし、
これでしばらく指ぬきはお休みです。
今年のハンドメイド初めはゆびぬきから始まりました。

前回のゆびぬきの記事で、桔梗で最後と書きました。
できあがって
やったーーーー♪ と全部並べてみると・・・
あれっ?・・・10個しかない・・・
確か、フェリシモコレクションは6回だったと思ったけど・・・・
ありました・・・まだ開けてなかったのが1セット(爆)
なのであと一回残ってましたヾ(;´▽`A``アセアセ
一同が勢ぞろいするのは来年に持ち越しです

さて、そろそろお掃除する季節になりましたが・・・
うちは大掃除はしない家なので毎年年末はのんびりなのですが、
普段のお掃除の延長で、レンジフードが汚れてるので掃除をしていたら、
ばあちゃんが寄ってきて
「業者にあげるならkyokoちゃんにあげたほうがいいわ」と言って
樋口一葉さんを1枚くれました。
義母は毎年自分では掃除せず専門業者に頼んでいました。
口も手もださないけど、お金は出す義母です(爆)
いただくものはありがたくいただきましたけど、
簡単に済まそうと思って始めた掃除なのにお金を貰った手前そうは行かなくなり、
結局フードの中まで全部掃除をすることになってしまいましたヾ(;´▽`A``アセアセ
おかげですっかりきれいになりましたけどね♪
そして、義母は、めったに掃除機をかけないのに、
ダイソン買いました。
本当にお金持ちですヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ
掃除機を新しくして、これで毎日掃除をするかと思ったら
電源を入れたとたん、自分の顔に排気の風をまともに食らって
(ダイソンは、排気口が横じゃなくて上なんですね)
「あら!こんなにビュービュー風が来たらほこりが部屋中に舞っちゃうじゃないの!」
そう言って5秒で止めました
掃除しないんかい!ヾ( ̄o ̄;)オイオイ ほんとうに義母は不思議ちゃんです(爆)
寒いですね。
室温は16度ですが、外は6度しかありません。
風邪ひかないように気をつけないと。

フェリシモコレクション、5回目
つばき 
今までの中で一番鮮やかな色使いです。
赤・白・黄・緑
赤いつばきと白いつばきですね~

お手本より緑と黄色の糸の本数が少ないです。
ってことは、お手本はもっと細かくみっしり刺してるってことです。
5回目、10個もつくってるけど・・・・まだまだなんだなぁ・・・

次回の6回で最終回
コレクションはもう届いています。
〆の柄は「ききょう」
なんとなくイメージできるでしょ
最後は少し時間をかけてじっくり刺そうかな。
ゆびぬきが10個にもなると、並べると綺麗ですよ。
次回完結した再には全部並べてお見せしますね♪
連休、いかがお過ごしでしょうか。
月曜日が祝日になってから、いったい何でお休みなのかわからなくなります(笑)
今日はお昼前からWOWOWで「ロードオブザリング」を
3作一挙放送やってるので、見てます。
1作3時間なので合計9時間・・・(笑)
シネコンにも何度も足を運び、DVDでも繰り返し見てました。
もう10年経つんですね~。
何度見ても大好きな映画です♪
さて、フェリシモキット、3回目です。

色合いは藤色系で、とても地味
写真では見えにくいけれど、微妙にグラデーション入ってます。
先日図書館で加賀ゆびぬきと、手まりの本を見つけて借りてきました。
きれいな色を使ったデザインが多く、
針の刺し方も、私が習ってるものと違ってました。
刺し方や色の組み合わせも教える先生の好みなんですね。
4回目ももう手元に届いています。
次は、ちょっと明るく派手な色使いです。

フェリシモキットの仮想教室 2回目
1回目からだいぶ日が経ってしまったら、すっかりやり方を忘れてましたーーーヾ(;´▽`A``アセアセ
やっぱり本物のお教室に通うように定期的にやらないとだめですね・・・
今回の絹糸の色だけみたら、すごく地味に見えたけど
出来上がったらとてもシックで素敵でした。
2回目で、実質4個目。
前回よりもなんとなくコツをつかみ、アップにも少し耐えられるかしら?

マクロで撮ると、髪の毛ほどの細い絹糸もレース糸くらいの太さに見えますね(笑)
明らかに前回よりもましになってますwwww
3回目も来ているので、忘れないようにすぐにしないとダメかしら・・・
でもね、細かすぎる作業をして右の手の甲がこわばってます;^_^A
ちょっとリハビリしてからにします(笑)
未知への挑戦
模様の美しさに惹かれて始めてみました。
どんな手順でそんな風に作るのかさえ知らない状態。
でもキットなら説明も詳しく載ってるので、そのとおりにやって見た。
厚紙を指の太さに巻いて(リップに巻きつけました)、バイアス布でくるみ、
その上から真綿を巻きつけて厚みを作り、和紙で巻きつけてベースを作る
これじゃ何のこっちゃですね(笑)

絹糸を等間隔で刺して模様を作ります。
最初は白と緑
赤糸が入ります。

悲しいくらい
へたっぴーです

糸が均等にならないと模様も不恰好にできあがるんですね(悲)
とっても難しいです・・・・
全6回
6回目にはもう少し上達しているんだろうか・・・・