地震から2週間過ぎて、東北地方のほうが少しだけ落ち着いた頃、
我が街の状況がTVでも報道されるようになりました。
こんなにひどかったの?と友達からあらためてメールをもらったり・・・
でも沢山のボランティアや、工事関係の方たちのおかげで、少しずつ片付いてきています。


道の脇に白く見えるのは液状化で噴出した泥が入った土嚢の袋。
街のあちらこちらでこの光景が見られます。
まだ、ガスも水道も下水道も復旧していない地域もあるなか、
これまでは計画停電もあったりしていたのだけれど、
TV報道のおかげでしょうか、
昨日になって、災害救助法の適用をうけて、計画停電実施を除外されることになりました。
夜の停電で、真っ暗な中を段差ができた道を歩くのはとても危険だと思っていました。
計画停電実施直後から市のほうで東電に訴えてきたものの認められず、
でもこんな風に報道されたとたん、認められたり・・・
報道の力の影響力を感じました。
今騒がれているお水の問題も、正確に伝えて欲しいし、
それを受け取る側も、きちんと正しく受け取り理解すれば、水を買い求める長蛇の列もできるはずがないのに・・・
飲んで危険な水だったら、とっくに給水車が来てるはずでしょう
( あっ、まだ引き続き給水車は来ていますね^^; )
情報や知識がないと、とても不安になります。
正しい情報をキャッチして、慌てずよく考えてから行動することが自分を守ることにもなることを忘れないようにしないといけないですね。
★フミナさま
揺れもすごかったのだけれど、その後の液状化がものすごかったんですよね。
私も自分の周りの様子しかしらなかったけれど、
もっと大変な場所がいろいろあったのを知って驚いています。
★ぽんのすけさま
被災者の誰もが言いますね、情報が少なすぎるって。
情報がないと不安で仕方ない気持ちもよくわかります。
私たちの地域は被災と言っても軽いほうです。
東北の復旧は時間がかかりそうですけど、一歩ずつ進むしかないですね。
★レイナ さま
普段と違う状況にあると、冷静な判断もしにくいんですよね。
直接の被害のない東京でこんな状態です、
もしも首都直撃の地震だったら・・・・
どうなってしまうんでしょうか。
考えるとものすごく怖いです。
そんな事態にならないことを願うばかりです。
★yuu さま
あの映像私も何回も見ました。
地面から水があふれている場所、あの場所が↓の写真で
ゴミ箱が半分埋まってるコンビニの前です。
私も外にいたので、割れた地面が左右に動くのを目の当たりにして、道路から水が噴出すのもリアルに目撃しました。
あの場面は一生忘れないと思います。
★桃とらマン さま
昼間の停電はまだいいけれど、夜は危ないと思いました。
聞くところによると、今後は23区の住宅街も停電の範囲になるかもしれないようですね。
多分一番電気を使うのは23区ですよね。
みんなで協力し合って乗り切るしかないんでしょうね。
★hanakoさま
修学旅行、ディズニーなんですね~♪
ディズニーはまだ再開の予定立たないみたいですね。
工事しながらお客さんを入れるようなことは絶対しないだろうから、
完全に安全確認ができてからになるでしょうね。
修学旅行は秋ですか?大丈夫だと思うけど。。。
ガソリンもこちらではもう買えるようです。
★のん福レオのお母さん さま
飲み水がなくてもペットボトル買ったり、給水車が来たりと用がすむのですが、
下水が使えないって言うのは、トイレが使えないってことで、これが一番やっかいです。
いろんな場所に簡易トイレが設置されていますが、
やっぱり夜中とかには行きづらいし・・・
本当に不自由している人はまだ多いです。
報道はそれだけ責任があるってことですね。
本当に難しいですね。
千葉に主人の同級生がいて、
まだ下水道が使えないそうです。。
水が使えないというのも大変ですよね。。
報道されない部分がいっぱいあるのに、
報道されるとあっという間に話題になって・・・
両道の刃ですね。。
とても、難しい問題だと思います。。
確かに報道されるのは被害の酷かった地域ですもんね!
千葉から青森までの太平洋沿岸はほとんどのところが
被害を受けてるんですもんね。
不謹慎なのですが、うちの息子らはずっと先の修学旅行のデイズニーランドの心配をしています。
液状化現象のYouTube見ましたが恐ろしかったです!
普通に生活できるってことはとてもありがたいことなんですね。
品不足とかガソリン、大丈夫ですか?
報道も難しいですよね。
良い方にも悪い方にも転ぶというか・・・
でも停電除外は良かった。
確かに普通の道だって真っ暗だと危ないのに
これは危険ですよね。
被災した場所を停電させて、23区を除外に
していたらそりゃ文句もでちゃいますよね。
突然の初めての出来事で、対処も難しいんで
すよねきっと。
徐々にでも、大変な人が少しでも楽になれる
状況になってほしいです。
私もテレビを見て千葉県のひどい状況を知りました。
飛び出したマンホール、地面からあふれ出てくる水、
そして道路が割れて左右に動く映像があまりにショッキングで言葉になりませんでした。
改めて今回の地震の恐ろしさを感じました。
ガス、水道、下水道がまだ復旧されていないのに計画停電まで・・・。
除外されて良かったですけど、市からの訴えで認められなかったなんて酷い話です!
一日も早いガス、水道、下水道の復旧を祈ります!!
わたしもテレビで液状化で浮き上がったマンホールのことをやっていた時に
kyokoさんのことを思い出しました。
計画停電に関しては、最初の頃、被災した茨城までもが
停電地域に入っていて、さすがに絶句しました。
お水のこともそうなんですよね。本当の本当に危険だったら
飲むな触れるなというはずです。水道止まるはずだし。
中途半端な情報ばかりがひとり歩きしてしまうから、
人は買い占めに走るんでしょう。
情報は第4のライフラインですよね。
お写真、痛々しい傷跡が残りますが、
ここまでくると、とりあえず一安心って感じですね。
まだ、手つかずの地域も沢山あるみたいで、
一日も早く安心して眠れる、暮らせる、場所、を確保して行って欲しいですね。
実は私もテレ朝の「スパモニ」で知りました。地震時、舗装された道が水面に浮かぶビート板みたいにゆらゆらして、録画してるであろう女性が
「やばい。やばい」
という声が印象的でした。
マンホールが道路からせり出してて、下水が使用不可になってて・・・。電気も停電。想像以上の破壊度に絶句しました。
こんな中卒業式も延期するわけですね。kyokoさまもたお変だったでしょう。本当に知らなかった・・・。
野菜はちょっと敏感かなって思います。冷静的に判断するのは大事だけど難しい。痛感しました。
★ミケルさま
お水は一時的に数値があがったようだけど、どうなんだろう・・
新生児の数値がもともと低く設定されていて、
やっぱり新陳代謝のはげしい体の小さい赤ちゃんには影響があるといけないからという処置だったらしいよ。
もともと40歳以上の中高年にはまったく影響ないようです。
真実と理由を知れば慌てなくてすみます。
テレビを観て、改めて液状化の酷さに絶句しました。
計画停電も除外されてよかったね。
報道の力は大きいなって私も感じます。いい意味でも悪い意味でもね。
水は今は赤ちゃん、子供が優先なんだよね?配られたりしてるみたいだけど…
大人は大丈夫なの?でもお水は売ってないんだよね…?
コメントの投稿