前回の続きです。
写真を撮るのも忘れてしまうくらい熱中、集中してました(;^_^ A フキフキ
北極、南極、赤道なんて言葉が説明書を飛び交います。
赤道をはさんで、北と南と半分ずつ仕上げていきます。
北半分終わったところ


残りの半分も同じ作業をくりかえして、赤道あたりの処理をして出来上がり
*****菊*****絹糸の艶が、とってもきれいです。
実物はこんなに大きくないですよ。
手のひらサイズ
なので、とても作りやすい。

てまりって、一言で言うと
「曲面の刺繍」だと思います。
ゆびぬきの時にも思ったんだけれど
誰がこんな模様を思いつくんだろう・・・
今でこそコンピューターで、いくらでも模様を作り出したりできるけれど
そんなものがなかったずっと昔に作られた手まり。
すごいとしか言いようがないです。
カテゴリに「加賀てまり」を作ったので(笑)
まだまだ続きますよ。
フェリシモのキットは12回ですからね~
・・・12回やりきるかどうかはわかりませんがww
さぁ、次回はどんな模様かしら~~
楽しみです♪
★Gaviさま
和職人っていい仕事するよね~
素人がつくってもこの美しさwww
★ のん福レオのお母さん さま
糸が太いので思ったよりも早く完成しました。
確かに、色の違いで印象がガラッとかわるでしょうね~
まだまだ応用は利かず、お手本どおりにしかできないけれど
ひとつずつ完成させていきま~す。
おはようございま~す。。
すご~い、もう仕上がったのですね♪
赤系の可愛い色合いですね。。
絹糸の光沢も綺麗ですね~^o^
糸の色を変えるだけでも違った雰囲気になるから面白いと思います。。
次の色柄が楽しみです^-^
うわあ!↓のステンシル自分で作っちゃうのもすごいなぁってびっくりりんだったけど、また全然タイプの違う(* ̄m ̄)ウフッ 加賀手まりさんも!
kyokoおねえちゃん、何でもできちゃうのにゃあ!
1本1本組み上げてくのってすごく丹念で、想いがこもってる感じだよねー!
これが12ケ作れちゃうんですね!@@!すごいのにゃあ!
コメントの投稿